忍者ブログ
パチスロが大好きな人が時々書いてるブログだよ(=‘x‘=) くだらない想像とかも大好きだよ(=‘x‘=) あと、打ってるのはほとんど5スロだよ(=‘x‘=) 気軽にコメントしてくださいよ(=‘x‘=)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/24 ペペマーン]
[07/24 三代目桃っ尻加藤]
[07/06 ペペマーン]
[06/13 サツキガセ]
[05/31 高野侍パシフィコ]
最新TB
プロフィール
HN:
リアポッポ
性別:
男性
趣味:
パチスロ
自己紹介:
・パチンコよりもパチスロが好き
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オカルト打法の紹介第2弾です。
実戦したことのある、オカルト打法を紹介していきます。

なお、これからご紹介する打法はオカルト打法であり、信憑性の無い打ち方なので、実践して起こったすべての事に関して一切責任を負いません。
たとえ、書かれた通りに打って、コイン補給から2分ほどでホッパーエラーさせて、お店の人に疑われても、責任は負いません。

リアポッポ打法その4・・・【ブラザーズショット】

別名デコピンですね。
お兄さん指を使ったデコピンでレバーを弾くのです。

ここで重要なのは、ブラザーズ。つまり、両手のお兄さん指を使ってレバーを弾きます。
レバー1人に対し、お兄さん2人なのでお兄さん2人の方が有利です。
レバーはお兄さん2人に囲まれ、恐縮してしまい、思わず子役を揃えてしまうということです。

しかし、ATR機はかなりのヤンチャボーイなので、逆に反発して不機嫌になり、逆効果になってしまう恐れがありますのでご注意を^^

リアポッポ打法その5・・・【タッチ】

みなさん、1度は見たことがあるのではないでしょうか?
おばさんが、GOGOランプをさすりながら打っている姿を、それが【タッチ】です。
みんなが、光らせたい場所をワンタッチしてから、レバーを叩くんです。

場合によっては、複数の場所を連続してタッチしてからレバーを叩く方法もあります。
例えば、エヴァなんかは、インフラ→ベット→インフラ→ボーナス確定ランプ→レバー→ボーナス確定!・・・という感じ^^

これは、私がよく使う方法です。
さらに、【タッチ】の応用で【ドラッグ&ドロップ】というのがあります。
パネルに書かれている777を3本指で触って、そのままリール上まで滑らせ放つという方法です。

ただ、人の視線が集まりますので、友達と打つ時にでも試してください^^

リアポッポ打法その6・・・【シェイクハンド】

握手をするような感じでレバーを握り、そのまま下ろします。
この方法は、今までのように台を騙したり、攻撃したりはせず、友好的に台からコインを貰う方法です。
【シェイクハンド】を行う際は、笑顔を忘れず、ベルが揃うたびに「いえいえ、もうコインはいりません。」と発声しましょう。

きっと、台は「ああ、こんないい人に打たれて幸せだな~もっとコインをあげよう。」と考え、ボーナスも確率以上に出るはずです。

しかし、忘れてはいけないのは、心から友好的になろうという意思が必要です。
パチスロ台は嘘発見器以上に、人の心を読み取ることができるので、少しでも「この台アホだ。ボーナスも子役も揃いまくる・・・簡単だな~パチスロって。」
と思ってしまうと、台はその心を読み取り、コインを出してくれなくなります。
なので、私は一度もこの方法で勝った事はありません。

今回の紹介はここまでにします。
まだまだ、紹介したい打法が多くあるので、また紹介したいと思います。
あと、3~4・・・300~3000個くらいあるので、次の機会に^^

拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
オカルト半端ないな。
そういえば三人で行ったときのうる星やつらのプレミアボイス&オカルト打法成功したときは凄かったな。
ワッキーさん / 2011/04/14(Thu) /
無題
オカルトでも、心から信じれば台に思いが届くのです。
リアポッポさん / 2011/04/14(Thu) / URL
Trackback URL
Copyright c リアポッポのパチスロ&ライフ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]